雨が降り続きジメジメとした梅雨の季節が続きますが、カメラ本体やレンズの手入れはしっかりと行っていますでしょうか。
私は普段、撮影機材はすべてカメラバックに入れっぱなしにしているのですが、その影響か外部マイクの一部が白っぽくなっているのを発見しました。
いわゆる「白カビ」というやつです。
今までカビ対策は考えていませんでしたが、この機会にカビ対策をしてみることにしました。
カビの原因:湿気が高いとカビが発生する
カビが発生する原因は、湿度が高いという点が一番に挙げられます。
多少の誤差はありますがカメラ機材の適切な湿度は35%~50%の間に抑えるのがベストと言われています。
通常、湿度が60%以上になるとカビ菌が活発になり、80%を越えると非常に危険な状態となります。また、気温にも影響があり、気温20℃~30℃くらいがカビ菌が最も繁殖しやすくなります。
カビからカメラを守るためには…
そんなカビ菌から大切なカメラ機材を守るためには、湿度を一定に保つための「防湿庫」「ドライボックス」を使用します。
人為的に湿度を下げて、その中でカメラを保管しておきましょう、ということです。
- 防湿庫:電源に繋いで湿度を機械的に制御するタイプの保管庫(価格:1万円~)
- ドライボックス:密閉容器に乾燥剤を入れて湿度を保つタイプの簡易的保管箱(価格:1千円~)
どちらを利用するかは人それぞれ。
湿度を保つという意味ではどちらも機能面は一緒です。
防湿庫はガラス張りになっているのでインテリアも兼ねて購入する方も多いようです。
カビ対策に「HAKUBA ドライボックスNEO 15L」を購入
そんなカビ対策を考えているタイミングで、大手通販サイトのアマゾンで年に一度の大安売りセール「Amazonプライムデー」が開催されていました。
セール特価で買えるナイスタイミングという訳でこちらの商品
を購入しました。
こちらは下記2点がセットになっている商品です。
いずれも単品でも購入することができますが、セットで購入した方が安くゲットできます。
ということで今回は「HAKUBA ドライボックスNEO 15L」のレビューをしたいと思います。
「HAKUBA ドライボックスNEO 15L」レビュー
今回購入したのは、ハクバ製「ドライボックスNEO」の15Lタイプです。カラーはクリアとスモークの2種類からスモークを選びました。
ドライボックスNEOには
- 5.5L(内寸:W250×H105×D175mm)
- 9.5L(内寸:W250×H200×D175mm)
- 15L(内寸:W390×H195×D175mm)
の3つのサイズがありますが、私はいつもNikon D800にSIGMA 50-500を装着している(全長 約300mm)ので、そのままの状態で保管できる15Lを選びました。
15Lの寸法は、外寸がW470×H235×D240mm、内寸がW390×H195×D175mmです。
15Lのタイプには、移動がしやすいようにケースにタイヤが付いています。
蓋の上には溝が彫ってあります。
同じタイプのドライボックスを積み重ねることもできます。
蓋を開けるとこんな感じ。
蓋の周りにはパッキンが付いていて、しっかりと密閉できるようになっています。
蓋には3つに区切られた白いケースが付いています。
ここには付属されている乾燥剤を設置します。
こちらが付属されている乾燥剤「キングドライ」です。15グラムのパックが3つ封入されています。
使用状況にもよりますが効果が得られるのは6か月~12か月程度で、効き目が無くなったら交換します。
3つをそれぞれ写真のようにセットします。
この乾燥剤がドライボックス内の湿度を吸収して、湿度40%前後をキープします。
乾燥剤のケースを外すときはケース蓋に書かれている「押す」を押して外します。
こちらは一緒に購入した「HAKUBA レンズ専用防カビ剤フレンズ 2袋分パック(AMZ-KMC-0402)」です。乾燥剤の効果はありませんが、カビの繁殖を防いでくれる効果があります。
パッケージにある利用方法には
- レンズやガラスを好む乾燥性カビ類の発生防止に威力を発揮します
- 防湿効果はありませんので、防湿剤『カビストッパー』との併用をおすすめします
と記載されています。
こちらの4個入はAmazon限定商品です。
1個で容量20L分の防カビ効果が得られるので、15Lのドライボックスには1個入れれば充分です。余ってしまった3個はそれぞれカメラバックの中に入れておきます。
こちらの有効期限は開封後1年間です。本体に使用開始時期を記入するところがあるので書いておきましょう。乾燥剤と同様に効果が切れたら新しく買い換えます。
4個も防カビ剤は必要ないという方には、2個入りのものも販売されています。
ドライボックス内に湿度計を設置する(ダイソーで湿度計を購入)
ドライボックス内の湿度が保たれているかを計るために100円ショップ「ダイソー」で温度計・湿度計を購入しました。
BENRIE SERIES「Thermo Hygrometer MINI」という商品です。
ドライボックスの関連製品としてHAKUBA製品で湿度計も販売されていましたが、湿度計1つで900円くらいするので100均商品を選びました。
使用した結果から言うと、湿度計は100均商品で充分、買って正解でした。
高価なものに比べると多少誤差はあると思いますが、テストしてみたところしっかりとと動作しています。
適正値が分かりやすいように湿度計のところに色を塗りました。つるつるとした紙質なので塗るなら油性ペンがオススメです。
こちらの湿度計を両面テープでドライボックスの中から貼り付けます。
これで、いつでもドライボックス内の湿度が分かります。
➡(追記)数時間後、両面テープの粘着が弱くなり剥がれてしまいました。現在は、両面テープは使用せず、ドライボックス内の見える位置に置いて使用しています。
ドライボックス内の湿度の変化
レビューの結果から先にお伝えいたします。
湿度を下げるためには、ドライボックスに付属されている乾燥剤「キングドライ」だけでは不充分でした。(同時購入した「防カビ剤」には除湿効果はありません。)
その対策として、100円ショップ「ダイソー」の『除湿シート 革製品・カメラ保存用』を追加投入しました。
ドライボックス使用開始から一連の結果として、湿度の変化を以下時系列でご紹介いたします。
- ドライボックス使用開始直後:湿度 約70%
- ドライボックス使用開始12時間後:湿度 約58%
- ドライボックス使用開始24時間後:湿度 約58%
- ドライボックス使用開始36時間後:湿度 約58%
- ダイソー除湿シート追加投入
- 除湿シート追加投入から1時間後:湿度 約43%
キングドライの効果で湿度が約12%下がるものの更に湿度が下がる気配がなかったため、除湿シートを追加投入したところ、適正値まで湿度が低下しました。
乾燥剤「キングドライ」の効果
設置してから12時間が経過したところで約12%湿度が下がりました。
そこから24時間・36時間が経過しましたが、湿度が58%前後から下がる気配がありません。
ダイソーの除湿シートを追加投入
湿度が58%前後から下がる気配がないので、ダイソーの除湿シート3枚をドライボックスに追加投入しました。
- 除湿シート2枚は、写真のようにカットして除湿剤ケースの中にセットしました。
- 除湿シート1枚は、そのままの状態でドライボックス内に入れました。
除湿シートを追加投入してから1時間後、すぐに湿度が43%程度まで下がりました。
▼除湿シートの効果が薄れてきたら…
ダイソーの除湿シートは繰り返し使えるタイプの除湿剤が入っています。除湿の効果が無くなった場合には天日干しで乾かせば再び威力を発揮してくれます。
結論
ドライボックスを使い始める際には、同梱されている乾燥剤の他に除湿剤や除湿シートを用意しましょう。
また、頻繁に蓋を開け閉めする場合にも直ぐに湿度が高くなってしまい、湿度を下げるのに時間を要します。
湿度が下がらない、湿度を早く下げたい、頻繁に開け閉めするという方は、同梱の乾燥剤とは別の乾燥剤を用意しましょう。
こちらの一般的な乾燥剤「シリカゲル」も効果が高いようです。入れるとすぐに湿度が下がるようです。
まとめ:カビ対策をしていないならドライボックス導入は必須!
カビ菌からカメラを守るには
- カメラ・レンズは湿度35%~50%で保管すること
- 湿度60%以上でカビ菌が活発になる
- 湿度80%を越えると危険ゾーン突入
ドライボックスを導入するにあたって
- ドライボックス同梱の乾燥剤キングドライは12時間で湿度が12%減少
- 追加で、除湿シートやシリカゲルを同梱すると適正値まで湿度が下がりやすい
ドライボックス導入時の湿度が下がらないのは、元々の湿度が高すぎるのが原因だと思われます。湿度が下がった後は、一定の値で湿度を保つことができています。ドライボックスNEOに限らず、他のドライボックスでも同じような現象が起こるものと考えられます。
ドライボックスNEOを導入してみて
- 梅雨の時期、部屋の湿度が湿度が70%もあったということに驚き
- 開け閉めを繰り返さなければドライボックス内の湿度は保たれたまま
- カビ対策ができていることに安心できる
今までカビ対策をしていなかった方には、ドライボックスの導入を試してみる価値はあると思います。